こんばんは!やかです!
本日の記事は
職場の人間トラブル3つとその対処法についてです。
主なトラブル3つに絞っていますが
あなたに当てはまるものはありますか?
それぞれのトラブルによって
目標が変わります。
目標がわからないと
☑なぜ人間関係での悩みが多いのかわからない
☑転職しても同じ悩みに悩む
☑仕事は諦めて適当にやり過ごす
☑仕事もプライベートもうまくいっている人を妬む
等悪い循環から抜け出せなくなってしまいます。
対処法を知ることで
☑同じような人間関係で悩まない
☑転職先で同じような嫌な人間がいない限り同じ悩みとは無縁
☑仕事もやりがいをもってイキイキとできる
☑仕事もプライベートもうまくいき、周りには人が集まってくる
と理想の未来を手に入れることができます。
そんな未来を目指したい方はこのまま読み進めてください。

- 目次
- 1トラブルの種類
- 2対処法
- 3まとめ
1トラブルの種類
上司とのコミュニケーショントラブル
上司との意見の食い違いや
コミュニケーション不足が原因で
指示が不明確だったり
評価が不公平に感じられたりする
トラブルが生じることがあります。
自分の方がコミュニケーション下手な場合もあり
上司がコミュニケーション不足の場合もあります。

同僚との競争や嫉妬
同僚との間で
業務上の競争心や嫉妬が生まれ、
それが協力を妨げたり、
職場の雰囲気を悪化させたりすることがあります。
「自分の方が優れている」
「自分の方が頑張っている」
思うのは勝手ですが
周りにわかるように
行動に表す人は距離を置かれてしまいます。

部下や後輩との関係
部下や後輩との間で
指導やコミュニケーションがうまくいかず、
信頼関係が築けないことや
指示が伝わらないことで
ストレスが生じることがあります。
自分が尊敬できない上司のような
振る舞いになってないかは
いつでも気にしてしまい
思うように指導できないこともあります。

2対処法
3つのトラブルについて書きましたが
あなたが最も解決したいトラブルはどれでしたか?
上司・同僚・後輩
度の人をターゲットにするかで
理想の自分の目標が変わってきます。
上司の場合
上司の克服を目標にしたいあなたは
上司とどう関わることが理想ですか?
「感情を動かさずに上司と話せるようになりたい」
「同期と同じように上司と距離を縮めたい」
この2つの目標でも対策は変わってきます。
前者であれば上司とは距離を置いた付き合いを
後者であれば自分の意見や感情を適切に伝え、
相手の意見も尊重することが大事になります。
また、定期的なミーティングで業務の進捗状況を
共有することも有効です。

同僚との競争や嫉妬の場合
同僚との競争や嫉妬を克服したい場合
あなたは同僚とどう関わるのが理想ですか?
「同僚を妬まず感情を乱されることなく仕事を遂行したい」
「上司からの待遇が良く同僚に妬まれ、孤立する未来を避けたい」
前者であれば
自分が同僚に劣等感を持っている原因を明らかにすることが大事です。
自分の特性でどうしても同僚のように動けない時に
妬みが起きるようであれば
自分が自分のできないことを責めてしまっている状態です。
自分を認めるには時間がかかります。
詳しい記事はこちらをご覧ください→
後者であれば
トラブルになっている同僚の
仕事上悩んでいる問題をあなたの行動で
助けることができるのかもしれません。
助けようとして拒否された場合は
受け取る相手の問題なので
気にしないことも大事です。

部下や後輩との関係
部下との関係を克服したい場合
あなたは後輩とどう関わるのが理想ですか?
「後輩から尊敬される上司でありたい」
「後輩から気軽に相談されるようなポジションの上司になりたい」
前者であれば
現実の自分と、理想の自分にギャップがあり
悩んでいることと思います。
後輩にとって助けになれば
自然と尊敬されるので肩の力を抜くことも大事です。
後者であれば
後輩とのコミュニケーションがとりにくい
現状に悩んでいることと思います。
適度な距離の保ち方も重要です。
困ったときに気付ける距離が理想です。

まとめ
いかがでしたか?
上司・同僚・部下のトラブルと
その対処法についてでした。
当てはまるものはありましたか?
それぞれ理想の自分をイメージしながら
具体的に目標を立てることが大事です。
人間関係は数字で目標を立てられないし
予想通りに仲良くはできないので
いつでも目標修正が必要です。
時には心も折れてしまいます。
そんな時は専門家に相談するのも良いですよ。
相談相手がいない方は
私の公式ラインでも相談することは可能です。
追加してみてくださいね↓
コメント