こんばんは!やかです!
今回は、
他人に期待しすぎて
職場で裏切られ疲れてしまった…
そんな方に注目してもらいたい記事内容になります。
質問ですがこんなことで
悩んでいませんか?
「 『その言い方は傷付く』
と言ってもますます嫌な言い方がエスカレートする」「相手の助けになろうと思い動いたのに逆に怒られる」
「普通は人が嫌な思いをする言い方はしないのにあえて
ぶつけてくる人と関わらざるを得ない」
こういう環境で悩んだことありませんか?

実はこれも全て
相手が良くなることを期待しているから
悩んでしまうのです。
「相手が変わってくれたら
自分はツラい思いしなくて良いのに…」
と考えていると思います。
ほとんどの方は
思い当たることがあるのではないでしょうか?
、
「なぜ、言葉遣いが悪い相手は普通に過ごしているのにこちらが病むのか?」
「なぜ、毎日人間関係にびくびくしなければいけないのか?」
いま一度深く考えてみてください。

自分の考え方で感じ方全然違うんだって思う部分が
確実に出てきます。
またこの考え方は
伝え方によっては
嫌われる可能性があるので
自分の中で使うにとどめるなど
ご注意ください。

しかし、他人に対して
期待することを辞めた結果
✅嫌な人の言動にイライラしなくなった
✅自分の気分の上下に振り回されなくなった
✅仕事中のメンタルが楽になった
こんなメリットがありました。
やらない理由がないですよね!

そうなりたいと思う人は
最後まで
読んでみてくださいね。
それでは本題になります。
- 目次
- ①嫌な言い方で傷付かないためには?
- ②相手の都合の良いように行動しない
- ③まとめ
①嫌な言い方で傷付かないためには?
まず第一に大事なことですが 相手の言葉を真に受け取りすぎない。
これが大事です。

注意であったとしても
その人の言葉を全て鵜吞みにするのは危険です。
教えてくれる上司・先輩も人間なので
まだ教えることに不慣れな人も多いです。
教えたことがうまくできない自分を守るために
できない後輩を責める上司がいることもあります。
そのためますます質問しづらかったり
職場で働きづらくなってしまいます。
また
いくら教えても改善しないので
「教えることをあきらめた」と言う上司もいますが
「あきらめる」ことを選んだのは上司であり
貴方は教えてもらうことを諦めていないのだとしたら
上司の問題です。
「上司が逃げた」のであって
貴方は失敗しても努力し続けている自分に自信を持ってください!
「注意されるのが悪い」
と思うと傷付きやすい。
注意されるということは
伸びしろがあるということ!
成功するまで指導できないのは上司の問題なので
貴方は努力し続ければ良いだけです。
「上司力」が高い上司に
めぐり合うことを期待しましょう。

②相手の都合の良いように行動しない
次に大事なことは 相手の都合のいいような行動をしないということです。
こんな経験ありませんか?
『相手に仕事で突っ込まれ、答えれば答えるほど険悪な関係になる』
これは貴方が相手がひどい言い方を続けるために
都合の良い行動を続けてしまったということです。
”言われたことにすぐ落ち込む”
”相手の立場で都合が悪くなるように動いてしまっている”
ということです。

相手が陰口を言いたくなる行動は避けることです。
その行動の仕方が身に付くようになると、
相手の感情の変化も、自分の感情の変化もマイルドになります。
③まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、他人に期待しすぎて疲れてしまったときの対処法
について書かせていただきました。
これをきっかけに、職場での人間関係を マイルドにしていきましょう。
詳しく聞きたい方は公式LINEに遊びに来るのもおすすめです。
貴方からの質問をお待ちしております。
今回はここまで!
最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント